駆け引き その2:予想を外す

 
前回までのまとめ

その1 駆け引きの定義 ( 記事へ
   駆け引きに成功するとは『 相手の予想を外し、「えっ!」って思わせる 』 こと
 
================================================================================

今回は、予想を外す ことについて考えてみることにする。
 
まずは、 『 予想することの原理・原則 』 についてまとめる。
 
サッカーに限らず、小説や映画、ゲームや2002年組が勉強した落語なんかでも、 「 予想が外れたぁ~ 」 という経験は誰にでもあると思う。予想が外れたときの言葉( 言い訳? ) を聞くと、大概こんな感じ。
 
「 だって、 ○○○ だから *** すると思ったんだもん 」 とか
「 ○○○ だったら 普通 *** するでしょ 」
 
実は、この言い訳の中に ” 予想をする仕組み( ロジック ) ” が全て含まれている。

まず、 「 *** する 」 という部分が、 ” 予想 ” である。
そして、 その予想になった 理由が 「 ○○○ だから 」 という部分である。
 
『 ○○○ だから *** するだろう 』 という考え方が予想するということ。 
『 ○○○ だから *** するだろう と予想したら △△△ した 』 というのが、予想が外れたとき。
 
大切なのは、「 ○○○ だから 」 の部分。
 
必ず、 『 理由・根拠 から 予想する 』  という原則を覚えておこう。
※理由・根拠のない予想は、山勘という
 
 
では、前回記事の例を使って、もう少し具体的にしてみる。

” シュートを打ちますよ ” と構えてから センタリングする
” 右にパスしますよ ” と構えてから 左にパスをする
” 縦に行きますよ ” と構えてから 急に止まる
 
これは、駆け引きする方の行動を書いたもの。
これを、相手の言い訳( 全て予想が外れた )に置き換えてみると下のようになる。
 
ゴールに向かってシュート体制に入った から シュートを打つと予想したら センタリングした 」
右にいる選手を見てパスの体制に入った から 右にパスをすると予想したら 左にパスをした 」
足が速く、前に(裏に)スペースがある から 縦にドリブルすると予想したら 急に止まった 」
 
この太字の部分が、『 根拠 』 である。これだけ具体的な例文なら、『 理由・根拠 から 予想する 』の意味が分かるかな。
 

ここで結論的なことを書くと

『 根拠をもとに予想できること以外のことをする 』 それが 『 予想を外すこと 』

う~ん、ちょっと難しい説明になったので、ここで新しい言葉を伝える。
 
 
『 根拠をもとに予想できること 』 これを 『 セオリー 』 と言う
※『 セオリー 』 を国語辞典(goo辞典)で調べてみると、理論・学説と出てくる。こんな説明では2002年組に伝わるわけがない。
 
 
ここは、手っ取り早く具体例で説明する。

  • 右を向いてれば右に行く
  • 後ろに向いていれば、前を向きたくなる
  • 強いボールが当れば痛い( 痛いと思っている )

という、人間として当たり前な行動になるようなこともセオリーだし

  • ゴール前なら、シュートを打つ
  • 右を向いてるなら、右に蹴る
  • 右利きは、右足でシュートを打つのが得意
  • 相手が蹴ると思えば構える( よける… )
  • 攻撃は、広い方から攻める
  • マークの3原則
  • ディフェンスの優先順位

といった、サッカーに関する常識(だと思われていること)もセオリーだし

  • 背が高いから、ヘディングが強いだろう
  • 足が速いから、ドリブルも速いだろう
  • キック力があるから、どんどん打ってくるだろう
  • ゴールまでまだ遠いから、シュートは打たないだろう
  • グランドが狭いから、DFの裏は取りにくい
  • グランドがグチャグチャだから、ドリブルは難しい

といった、個人の特徴だったり、相手の特徴、プレー中の状況や場所、グランドの状況等に応じて予想しているセオリーもある。
 
なんとなくでも、 ” セオリー ” について分かってきただろうか?
 
 
『 根拠をもとに予想できること以外のことをする 』 それが 『 予想を外すこと 』と書いたが、セオリーで置き換えると
 
 
『 セオリーでないことをする 』
 
 
それが、予想を外すこと。
 
 
サッカーは、駆け引きの連続である。
常に、駆け引きをする。駆け引きに勝てないと、目の前の相手に勝てず、試合にも勝てない。
駆け引きに勝つためには、相手の予想を外す必要がある。
相手の予想を外すためには、相手がどんな予想をしているか分からなければならない。

その為に、 セオリーを沢山知っておかないといけない!
 
言い方を変えると

セオリーを沢山知っているほど有利である!
 

どうやってサッカーのセオリーを覚えるのか?
サッカーをやって経験することも大事だし、コーチの話を聞くことも大事。もっと大事なことはサッカーを観ること。テレビでも沢山サッカー番組をやっている。サッカーに関する情報に接することで覚えていくしかない。僕にドンドン質問してくれても良い。キャプテン翼なんか読むと、駆け引きに勝つ( 予想が外れる )シーンに沢山出会える。
 
観ることと、想像すること ( イメージトレーニング ) をするかしないかの差は、プレーや成長に大きな差を作ってしまう。
 
 
次回は、駆け引きで最も大切な 相手を観る ことについて書こうと思う。
 
 
予想を外す のまとめ
 
予想を外すためには、セオリーでないことをするとよい
  その為に、サッカー選手は沢山のセオリーを知っていなければいけない

 
 

Author: tademako

2 Responses to “駆け引き その2:予想を外す”

  1. 駆け引き その3:駆け引きの種類 - FC千葉なのはな稲毛 2002年組 - 2013年3月5日

    […] 駆け引き その2:予想を外す […]

  2. 駆け引き その4:相手を観る - 稲毛FC(FC千葉なのはな稲毛) 2002年組 - 2013年4月10日

    […] ( 記事へ )    予想を外すためには、セオリーでないことをするとよい。 […]