ワンツー突破に必要な個人技術

 
前回の記事の続きで、今回はワンツーを成功させるために必要な技術を整理する。
※インサイドキックが出来ることというのは省く。
 

この状況でワンツーを成功させるために、FW1とFW2に求められる個人技術を洗い出してみる。
 
1.FW1の技術
最初に必要な個人技術を列挙する

・DFをひきつける為のドリブル
・DFの逆を取る駆け引き
・動きながら(ドリブルしながら)のパス
・パスの後のスプリント
・走りながらのコントロール

 
それぞれの技術に関して、その必要性などをプレーの順に追ってみる。
 
下の図を見て、FW1の場所からFW2にパスをしたとき、どちらのパターンのほうがワンツーが成功する可能性が高いだろうか?

正解は パターンB。

FW1は、FW2にパスをした後、 DF1の背後( 裏 )でボールを受けたい 。パターンAの場合、FW1とDF1の距離が十分あるため、走り出したFW1をDF1がマークし続けることが出来てしまう( 下図のとおり )。

よって、パターンBのように、出来るだけDF1を自分にひきつけたほうが成功する可能性は高くなる。その為の技術が 『 DFをひきつける為のドリブル 』 である。 ただただDF1に向かってドリブルをすればいい。いつでもボールに触れることができるようにして、DF1と正対する。技術的には難しいことは何もないが、相手に向かう気持ちが持てるかが勝負。「 喰い付かせれば喰い付かせる程、敵を交わすのは容易になる ! 」
更にもう1つ重要な効果がある。DF1に正対しドリブルすることで、DF2はDF1が抜かれたカバーも考えたポジションをとる。そうすることでDFラインが下がり、FW2も余裕が出来る。
※参考記事:正対することが最優先だと思っている
もう1つ、DF1を喰い付かせる方法として、” 背中を向ける ” という方法もある。DF1は振り向かせないようにFW1へアプローチしてくるかもしれない。しかし、この方法は僕はお勧めしない。なぜならDF2もFW2への距離をつめ、ボールを奪われる危険性が高まるからである。このあたりの駆け引きは、個人技術の差で違うかもしれない。
  

さて、正対することでDF1を喰い付かせたことに成功しパターンBの状況が出来た。次はパスを蹴ること…の前に重要な技術がある。敵をひきつけた状況では、パスを通すことが難しくなる。DF1がパスカット出来るエリアが広がってしまうからである。以前の記事に載せた画像で確認してみよう。
※参考記事:正確なコントロールがつくる余裕

そこで必要な技術が、『 DFの逆を取る駆け引き 』 である。
※参考記事:駆け引き その1:駆け引きの定義 
次の画像を見て考える。

パターンAの状況から、FW1がDF1に向かってドリブルしDF1を引き付けた。この時、FW1の選択肢は、FW2へのパス以外に、 ” ドリブル突破 ” もある。つまり、FW1には2つ以上の選択肢があり、DF1にはどちらを選択するか分からない状況である。
ここで、ドリブルと見せかけてパス のようなフェイントを入れることで、DF1は『えっ、そっち?』 となり、敵の予想を外すことができる。もちろん、パスと見せかけてドリブル突破でも良い。こんな状態である。

ここまでくれば、次はFW2へ正確なパスを送ればいい。ただし、動きながらパスをする。ドリブルで前進し、駆け引きをした後その流れでパスをする。 『 動きながら(ドリブルしながら)のパス 』 が出来る技術が必要である。しかも、どちらに蹴るか分からない ( 読まれない ) 技術が欲しい。
 
パスをしたら、ダッシュ。『 パスの後のスプリント 』 技術である。ドリブル⇒パス⇒急加速でダッシュが流れで出来る技術が必要である。もし、パスがこなかったらどうするか?敵にボールを奪われたのでなければ、駆け抜けるべきである。駆け抜けることで、誰かに使ってもらえるスペースが生まれる!!
 
最後は、FW2からのリターンを正確にコントロールする技術である。当然、全力スプリント中なので、『 走りながらのコントロール 』 技術が要求される。コントロールに関しては ” リラックス ” すること が一番重要である。コントロールした後の豪快なシュートをイメージしながら、笑顔でコントロールすればいい(笑。
 
以上が、FW1が必要となる技術となる。
 
 
2.FW2の技術
FW2は、前回のワンツーのパターン・受ける時の体の向き・DF2の位置で使う技術が変わる。ここでは、最低限必要な技術を列挙する。

・受ける技術
・正確なコントロール技術
・キープする技術
・パスの技術

 
まずは、FW1からボールを引き出さなければならない。つまりボールを要求することが大事。その為には、タイミング・DF2との駆け引きがとても重要。これらをあわせて、『 受ける技術 』 と呼ぶ。
 
ボールを引き出したなら、コントロールする。FW1の動きがワンタッチで出せるタイミングであれば出せばいいが、ワンタッチにこだわりすぎる必要はない 。ボールを奪われないことがとても重要なので、しっかりコントロールすることも選択肢として十分ありえる。浮き球や速い球、密集地であればあるほど様々なパスが跳んでくる。だからこそ『 正確なコントロール技術 』 はとても重要。尚、DF2を完全に外して受けれる状況であれば、しっかり前を向いてコントロールしよう!
 
FW1の上がりが遅い場合や、こけてしまった、または上がってこなかったなど、ワンツーできない状況というのは沢山ある。その時、ボールを奪われないために重要なのが、『 キープする技術 』。ものすごく抽象的な技術紹介で申し訳ない。キープする技術だけで、説明したいことは大量にある。腕・背中の使い方、遠い足でのコントロール、イン・アウトの使い分け、視野の確保、スペースの認知、etc…。この技術はあったほうが良いが、ワンツーを成功させるためには必須ではないので省略する。
 
ボールを引き出し、しっかりコントロールできたら、最後はパス。これまたザックリした技術紹介になってしまった。FW2がFW1にパスをするとき、特に意識しなければいけないこと。
・DF2にパスカットされないためにどうするか
・FW1のどこにパスを出すか
この2点を意識すればいい!

※パスする場所の参考記事:2013-04-18:夜間練習 深さと幅 & スペースに出す
 
 
以上が、FW2が必要となる技術となる。
 
 
ここで挙げた個人技術と、それぞれの判断、意志疎通 が出来るようなトレーニングを組み立てればよいということになる( はず )。
 
ということで次回は、僕ならどんな風にトレーニングをするか考えてみる。
 
 

Author: tademako

One Response to “ワンツー突破に必要な個人技術”

  1. 2013-12-14:練習報告 突破する力 « 稲毛FC 2002年組 - 2013年12月16日

    […]   巷をにぎわす某東京都知事の著書のようなタイトル。読んだ時は良い本だなぁって思ったんだけどなぁ。この記事と本の内容は全く繋がりはありません。     6年生市大会組は練習試合に遠征。2002年組は、残りの7選手でのトレーニング。2年生の頃を思い出すような人数。懐かしい気分にさせてくれます。     ある意味、集中してトレーニングできる貴重な時間。今日のトレーニングが、この7選手にとって次へのキッカケになって欲しいと、考えに考え抜いた結果行ったトレーニングは・・・     トレーニングメニュー   ◎ ワンバンリフティング ◎ サーカーバレー(テニス?) ◎ 突破 ◎ ミニゲーム ◎ ゲーム     ◎ ワンバンリフティング 半径1歩の円の中でワンバンリフティング。ノーバン禁止。20秒間で沢山出来た人の勝ち! ボールに優しくリラックスして沢山触る。リズム良く、体全体でリズムを取る。始めは10回くらいしか出来ない(泣。想定外だったのでくじけそうになったけど、見せて、やらせて、見せて、やらせて・・・15分後には全員が30回出来るようになっていた。姿勢、リズム、ボールフィーリング、左右、どれかが不足しても30回は出来ない。集中と上手くなるという気持ちがあれば、たった15分で精度を高めることは出来る。(実は、全員が40回出来る予定だったんだ・・・)     ◎ サッカーバレー(テニス?) 全員が30回出来たので、ワンバンでのサッカーバレー(テニス?)コーンを横に倒してネット代わり。ツーバンしたら失点。 1試合目:フリー 2試合目:2人が触らないとダメ 3試合目:延べ3人が触らないとダメ(レシーブ・トス・アタック!)   ワンバンリフティングの成果発表の場と、コーチング・コミュニケーションを含めた連携がテーマ。 レンと、怪我を押して出場したコーチペアが見事3連勝!     ◎ 突破 ここが、今日のメインテーマ。やっぱ、サッカーは突破してなんぼ。突破して点とるから楽しい。今日の7選手には、選手と協力した突破方法を知ってチャレンジして欲しい。それが、ゲームの中で次に目指す地点になると思うから。   突破するにはどんな方法があるか?これは、昔の記事にも書いたので参考に ワンツーを考察する   ・ドリブル ・スルーパス ・スイッチ ・オーバー ・ワンツー   これらを、2vs1⇒2vs2でやってみた。結果、面白いことになった!! 1)2vs1 ワンツー パターン練習 ディフェンスは、軽くプレッシャーをかけるだけ。ボールを受けたらワンツー突破。 出しては、DFとの距離・駆け引き・タイミングがポイント。受けては、受ける位置と体の向き。リターンは出来るだけダイレクト。   2)2vs1 スイッチオーバー パターン練習 同じく、ディフェンスは、軽くプレシャーをかけるだけ。 ポイントはほぼ同じ。オーバーする側、出し手のタイミングを図ることがなかなか難しい。   3)2sv1 真剣モード 4)2vs2 真剣モード   なかなか完璧に決まることは無いが、チャレンジする時間がたっぷりあったのが良かった。 一番意識して欲しいことは、下図の内容。これも昔の記事に書いてるので参考にして!ワンツー突破に必要な個人技術       ◎ ミニゲーム 3vs3+フリーマン。大き目のコートでスペースを作りやすく。      ◎ ゲーム もう半面でトレーニングしていた3年生とゲームをすることに。10分3本。 1本目。まさかの1失点(ひょっとするとドロー?)。ワンツーやオーバーみたいな突破を試すどころか、気負って、がむしゃら感を出しまくってる。普段から、 ” 頑張ってる ” を表現することに注力しているから、下学年が相手でも余裕がない。ましてやボールを ” 保持できる ” サッカーなんて縁遠いから余計。   2本目。ルール(縛り)を作った。   『 ボール持ってる人は、走ったらダメ! 』   落ち着いて・パスコース探して・焦らない・ゆっくり・・・ 伝えたいことは、これらと同じ感じ。でも上手く伝わらないと思ったので、 ” 走らない ” というインパクトがあり、守りやすいルールにした。   最大の狙いは、相手が向かってきたところを、ワンツーで突破すること。上手でもなんでも3年生。止まってボール持ってれば、奪いに向かって来る。向かってきた相手とタイミングを図り突破する。 突破の練習と同じ状況 がバンバン出来上がるはずである。     ずばり、はまった!     どんどんトライしている。DFの最終ラインでもドンドンチャレンジさせる。失敗はしていいから、チャレンジするようにとは伝えていた。どんどん選手達が上手くなってるというか、どんどん楽しくなっている感じが伝わってきた。今日半日、真剣に楽しめていたように感じた。その最後のゲームは、   観ていて嬉しくなってくる表情だった       解散時、選手達に伝えたこと。   突破する技術には、サッカーの面白いところ全てが詰まっている。     3年スタッフ・選手のみんな、ありがとうございましたm(_ _)m     そういえば、他の選手達にはこの突破について、教えたこともトレーニングしたこともないなぁ・・・     […]